9月1日(金)に防災訓練を行いました

地震発生からの火災発生を想定しての訓練です。
①地震発生

机の下に身を隠し、揺れがおさまるのを待ちます。
②続いて火災発生

ヘルメットを被り、ハンカチで口を抑えて身を低くし、焦らず外の駐車場に逃げます。
火災が発生したら、煙を吸い込まないように気をつけなければなりません。落ちついて行動ができるよう日頃から意識したいと思います。
落ちついて駐車場に集合できました

消防署の方がみえて消火の仕方を教えて下さいました。
①火事をみつけたらまず「火事だー!!!!」と大きな声で周りの人に伝える。
②消火器の栓をはずす。
③持ち上げて消火口を火の方向に向ける(火の出ている根本を狙って・・・)
④火の出ている下(根本)に向かってレバーを握り消火をする。
全員が消火訓練を体験することが出来ました
そして・・・昼食は防災食の五目御飯、豚汁、カンパンをいただきました。
お湯を入れて準備をするところまで、体験として行いました。
実際の災害では食糧すらも手に入らない状況があるかとは思います。
みんなで有難く頂きました
年に2回の防災訓練ですが、日頃からの防災に対する意識は高くもてると良いと思いました